こども未来交流センターきらりの開設について
令和7年4月20日(日)、こども未来交流センターきらりが開設されました!
※開設を記念して、令和7年5月31日までは入場無料でオーシャンエリアをご利用いただけます。詳しくは、利用手続きをご覧ください。

主に小学生向けのエリアで、大きなクジラのトランポリン、ネットタワー、チューブスライダーなど、大型遊具が盛りだくさんです。なお、オーシャンエリアを利用する場合は、入場料のお支払いが必要です。お支払い方法などについては、利用手続きをご覧ください。(小学生以上:1日200円 未就学児:無料)
~つばき島エリア~

未就学児向けのエリアで、トランポリンや積み木、スイング遊具など、赤ちゃんから幼児まで笑顔いっぱいで楽しめます。また、エリア内の一室は子育て支援室となっており、保育士が常駐しています。子ども・子育てに関する悩みなどお気軽にご相談ください。
~創作体験エリア~


コーラスや楽器体験、工作教室など、団体やグループが主催するイベントなどでご利用出来ます。ご利用する場合は申請が必要となります。
~教育スペース~

子育てに関する講習会や研修会、イベントなど、団体やグループが主催するイベントなどでご利用出来ます。また、教育スペース前にあるワークスペース(6m×20m)もご利用出来ます。ご利用する場合は申請が必要となります。
~ワーキングエリア~

テレワークや学習の場として、社会人の方や学生の方がご利用出来ます。ご利用する場合は申請が必要となります。
~授乳室~

授乳用のソファ2台とおむつ交換台2台を設置しており、自由にご利用出来ます。
~カフェスペース・休憩スペース~



ご自由に休憩・歓談などができるスペースです。基本的に施設内で飲食可能な場所はこちらの3スペースのみとなります。なお、例外として、オーシャンエリアで水分補給する場合は、玄関ホール内でお願いします。
入場申請と入場料支払いの手続きを簡略化するため、SmartGOTOの仕組みを導入していますので、スマートフォンを利用して手続きをしていただきます。手続きの流れは次のとおりです。
①SmartGOTOの利用登録をする。
登録方法解説ページ
アプリページ
②事前チケットを購入する。【オーシャンエリアご利用の場合のみ】
③入場時:スマホでQRコードを表示し、各エリアの入場用QRコードリーダーで読み込む。
④各エリアに入場して施設を利用する。
⑤退場時:スマホでQRコードを表示し、各エリアの退場用QRコードリーダーで読み込む。
※オーシャンエリアご利用の場合は、②の時点で入場料がキャッシュレス決済されます。
※小学生以上のお子さまには、QRコード付カードが発行されますので、保護者が同伴しない場合でもオーシャンエリアに入場することができます。
施設の開設を記念して、令和7年4月20日(日)から令和7年5月31日(土)の期間は、利用登録なしでオーシャンエリア・つばき島エリアをご利用いただけます。オーシャンエリアについては無料でご利用いただけます。令和7年6月1日(日)以降は、施設の入退場管理やオーシャンエリアの入場料支払いのため、SmartGOTOの利用登録が必須となります。
~オーシャンエリア~【団体利用者様向け】
オーシャンエリアを団体で利用する場合は、事前申請(利用予定日の1週間前まで)が必要となります。別添申請書にご記入の上、福祉課またはこども未来交流センター2階オーシャンエリア受付窓口のにご提出ください。団体利用の入場料については、当日窓口にて現金でお支払いください。(小学生以上:1日200円 未就学児:無料)
詳しくは、福祉課へお問い合わせください。
~創作体験エリア・教育スペース~【団体利用者様向け】
創作体験エリア及び教育スペースを利用する場合は、使用許可申請書の提出及び使用料の支払いが必要となります。申請を希望される団体は、別添申請書にご記入の上、福祉課、こども未来交流センター1階子育て支援室、こども未来交流センター2階オーシャンエリア受付窓口のいずれかにご提出ください。なお、使用料については、使用後に納付書を発行して郵送しますので、会計課窓口または金融機関においてお支払いください。
※子ども子育て関連団体等が使用する場合など、使用料が免除される場合があります。詳しくは、福祉課へお問い合わせください。
~ワーキングエリア~【一般利用者様向け】
ワーキングエリアを利用する場合は、使用許可申請書の提出が必要となります。別添申請書にご記入の上、こども未来交流センター2階オーシャンエリア受付窓口なお、ワーキングエリアは無料でご利用出来ます。
・オーシャンエリアは、小学生のお子様を対象としておりますが、未就学児のお子様がご利用する場合は、必ず保護者の方と一緒にご利用ください。
・車椅子をご利用の方で、オーシャンエリアの入場を希望される方は、職員へお申し出ください。
・遊具は遊び方や対象年齢などのルールを守ってご利用ください。遊具の誤った使い方による事故につきましては、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・つばき島エリア及びオーシャンエリアでは飲食はできません。飲食は定められた休憩スペースをご利用ください。
・ペット等(盲導犬、介助犬は除く)を連れての入館はご遠慮ください。
・感染症予防のため体調がすぐれない方の入館はご遠慮ください。
・事故等が起きた時の確認のため、また、こども達の見守りのため、体育館には防犯カメラを設置しております。
・施設内での利用者間でのトラブルや紛失・盗難等につきましては、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・敷地内は全面禁煙となっております。
福祉課子育てセンター ☏53-1133
こども未来交流センターきらり ☏52-2890
- 施設概要
開 館 日 | 平日(木曜日除く)・土日祝日 |
休 館 日 | 毎週木曜日(祝日除く)・年末年始(12月29日~1月3日) |
開館時間 | 午前9時から午後4時30分まで |
入場料 | つばき島エリア 無料 オーシャンエリア 小学生以上:1日200円(再入場可) 未就学児:無料 |
駐車場 | 54台 |
- 施設紹介
主に小学生向けのエリアで、大きなクジラのトランポリン、ネットタワー、チューブスライダーなど、大型遊具が盛りだくさんです。なお、オーシャンエリアを利用する場合は、入場料のお支払いが必要です。お支払い方法などについては、利用手続きをご覧ください。(小学生以上:1日200円 未就学児:無料)
~つばき島エリア~
未就学児向けのエリアで、トランポリンや積み木、スイング遊具など、赤ちゃんから幼児まで笑顔いっぱいで楽しめます。また、エリア内の一室は子育て支援室となっており、保育士が常駐しています。子ども・子育てに関する悩みなどお気軽にご相談ください。
~創作体験エリア~


コーラスや楽器体験、工作教室など、団体やグループが主催するイベントなどでご利用出来ます。ご利用する場合は申請が必要となります。
~教育スペース~
子育てに関する講習会や研修会、イベントなど、団体やグループが主催するイベントなどでご利用出来ます。また、教育スペース前にあるワークスペース(6m×20m)もご利用出来ます。ご利用する場合は申請が必要となります。
~ワーキングエリア~

テレワークや学習の場として、社会人の方や学生の方がご利用出来ます。ご利用する場合は申請が必要となります。
~授乳室~
授乳用のソファ2台とおむつ交換台2台を設置しており、自由にご利用出来ます。
~カフェスペース・休憩スペース~
ご自由に休憩・歓談などができるスペースです。基本的に施設内で飲食可能な場所はこちらの3スペースのみとなります。なお、例外として、オーシャンエリアで水分補給する場合は、玄関ホール内でお願いします。
- 利用手続き
入場申請と入場料支払いの手続きを簡略化するため、SmartGOTOの仕組みを導入していますので、スマートフォンを利用して手続きをしていただきます。手続きの流れは次のとおりです。
①SmartGOTOの利用登録をする。
登録方法解説ページ
アプリページ
②事前チケットを購入する。【オーシャンエリアご利用の場合のみ】
③入場時:スマホでQRコードを表示し、各エリアの入場用QRコードリーダーで読み込む。
④各エリアに入場して施設を利用する。
⑤退場時:スマホでQRコードを表示し、各エリアの退場用QRコードリーダーで読み込む。
※オーシャンエリアご利用の場合は、②の時点で入場料がキャッシュレス決済されます。
※小学生以上のお子さまには、QRコード付カードが発行されますので、保護者が同伴しない場合でもオーシャンエリアに入場することができます。
施設の開設を記念して、令和7年4月20日(日)から令和7年5月31日(土)の期間は、利用登録なしでオーシャンエリア・つばき島エリアをご利用いただけます。オーシャンエリアについては無料でご利用いただけます。令和7年6月1日(日)以降は、施設の入退場管理やオーシャンエリアの入場料支払いのため、SmartGOTOの利用登録が必須となります。
~オーシャンエリア~【団体利用者様向け】
オーシャンエリアを団体で利用する場合は、事前申請(利用予定日の1週間前まで)が必要となります。別添申請書にご記入の上、福祉課またはこども未来交流センター2階オーシャンエリア受付窓口のにご提出ください。団体利用の入場料については、当日窓口にて現金でお支払いください。(小学生以上:1日200円 未就学児:無料)
詳しくは、福祉課へお問い合わせください。
~創作体験エリア・教育スペース~【団体利用者様向け】
創作体験エリア及び教育スペースを利用する場合は、使用許可申請書の提出及び使用料の支払いが必要となります。申請を希望される団体は、別添申請書にご記入の上、福祉課、こども未来交流センター1階子育て支援室、こども未来交流センター2階オーシャンエリア受付窓口のいずれかにご提出ください。なお、使用料については、使用後に納付書を発行して郵送しますので、会計課窓口または金融機関においてお支払いください。
区分 | 使用料 (1時間につき) |
冷暖房使用料 (1時間につき) |
教育スペース(1部屋) | 520円 | 100円 |
創作体験エリア(理科室) | 520円 | 100円 |
創作体験エリア(音楽室) | 600円 | 120円 |
ワークスペース | 510円 | 250円 |
~ワーキングエリア~【一般利用者様向け】
ワーキングエリアを利用する場合は、使用許可申請書の提出が必要となります。別添申請書にご記入の上、こども未来交流センター2階オーシャンエリア受付窓口なお、ワーキングエリアは無料でご利用出来ます。
- 注意事項
・オーシャンエリアは、小学生のお子様を対象としておりますが、未就学児のお子様がご利用する場合は、必ず保護者の方と一緒にご利用ください。
・車椅子をご利用の方で、オーシャンエリアの入場を希望される方は、職員へお申し出ください。
・遊具は遊び方や対象年齢などのルールを守ってご利用ください。遊具の誤った使い方による事故につきましては、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・つばき島エリア及びオーシャンエリアでは飲食はできません。飲食は定められた休憩スペースをご利用ください。
・ペット等(盲導犬、介助犬は除く)を連れての入館はご遠慮ください。
・感染症予防のため体調がすぐれない方の入館はご遠慮ください。
・事故等が起きた時の確認のため、また、こども達の見守りのため、体育館には防犯カメラを設置しております。
・施設内での利用者間でのトラブルや紛失・盗難等につきましては、責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・敷地内は全面禁煙となっております。
福祉課子育てセンター ☏53-1133
こども未来交流センターきらり ☏52-2890
添付資料:
カテゴリ:
tagi00004x7
担当窓口: