
救命処置の流れ
心肺蘇生とAEDの使用
■救命処置の流れ(心肺蘇生とAEDの使用) | ||||||||
観察 | 処置 | |||||||
傷病者発生 | ||||||||
↓ | ||||||||
1.反応(意識)を確認 | ||||||||
↓ | ||||||||
2.反応なし | ||||||||
↓ | ||||||||
3.助けを呼び119通報とAEDを依頼する。 | ||||||||
↓ | ||||||||
4.呼吸をみる ●普段通りの呼吸をしているか? (※10秒以内) |
||||||||
↓ | ↓ | |||||||
呼吸あり | 呼吸なし | |||||||
↓ | ↓ | |||||||
●気道の確保 ●応援・救急隊を待つ ●回復体位を考慮する |
↓ | |||||||
↓ | ||||||||
4.胸骨圧迫 ●強く(成人では少なくとも5cm・小児・乳児は胸の厚さの約1/3) ●速く(少なくとも100回/分) ●絶え間なく(中断を最小にする) ●圧迫の解除は胸がしっかり戻るまで行う |
||||||||
↓ | ||||||||
5.人口呼吸(約1秒かけて胸の上りが見える程度の量を吹き込む) ●人口呼吸ができなかったり、ためられる場合は胸骨圧迫のみを続ける |
||||||||
↓ | ||||||||
6.心肺蘇生(胸骨圧迫30回 + 人口呼吸2回)を繰り返す | ||||||||
↓ | ||||||||
8.心電図の解析 ●電気ショックは必要か? |
||||||||
11. 繰り返す |
11. 繰り返す |
|||||||
↱ | ↰ | |||||||
↑ | ↓ | ↓ | ↑ | |||||
↑ | 電気ショック 必要あり |
電気ショック 必要なし |
↑ | |||||
↑ | ↓ | ↓ | ↑ | |||||
9.電気ショック1回 | 9.ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開 | |||||||
↓ | ↓ | |||||||
10.その後ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開 | ↓ | |||||||
↓ | ↓ | |||||||
救急隊に引き継ぐまで、または傷病者が目を開けたり普段通りの呼吸が出現するまで続けてください。 |
救命処置の年齢別比較
救命処置およびAEDの年齢別比較表
救命処置の年齢別比較表 | ||||
年齢別 | 成人 (思春期) ※15歳程度以降 |
小児 (1~思春期) ※15歳程度 |
乳児 (1歳未満) |
|
通報 | 反応がなければ大声で助けを呼ぶ 119通報とAEDの手配 |
|||
心肺蘇生法 の開始 |
正常な呼吸(普段どおりの息)をしていない | |||
胸骨 圧迫 |
圧迫の 位置 |
胸の真ん中 | 左右の乳頭を結ぶ線の少し足側 | |
圧迫の 方法 |
両手で | 両手または片手で | 2本指(中指と薬指) | |
圧迫の 深さ |
少なくとも5cm | 胸の厚みの1/3 | ||
圧迫の テンポ |
1分間に少なくとも100回 | |||
胸骨圧迫と 人口呼吸の比 |
30:2 (胸骨圧迫):(人口呼吸) |
|||
気道確保 | 頭部後屈あご先挙上法 | |||
人口呼吸 (省略可能) |
約1秒かけて2回吹き込む | |||
口 対 口 | 口 対 口鼻 |
AED実施の年齢別比較表 | ||||
年齢別 | 成人 (未就学児) ※6歳以上 |
小児 (1歳~未就学児) ※6歳 |
乳児 (1歳未満) |
|
AED | 装着の タイミング |
到着次第 | ||
電極パッド | 成人用パッド | 小児用パッド (※やむを得ない場合は成人パッド) |
||
電気ショック 後の対応 |
ただちに心肺蘇生法を再開(2分間) | |||
気道異物 | 反応あり | 腹部突き上げ法・背部叩打法 | 背部叩打法 (片腕の上で うつぶせ) | |
反応なし | 通常の心肺蘇生法の手順 |
出血の応急手当(止血法)
止血法には「直接圧迫法」と「止血帯法」などがあります。
外傷などにより血管が傷つけられると「出血」が起こりますが、傷つけられた血管 の種類によって出血の状態も異なります。
動脈からの出血は鮮紅色で、心臓の拍動に合わせて噴水のようにほとばしり、自然に 止まることは少なく、放って置くと短時間に多量の血液が失われます。
私達の体内には体重の1/13~1/14の血液があり、体重60㎏の人の全血量は約5(リットル) と考えられます。
このうちの1/3(約1.6(リットル))を失うと生命が危険な状態になります。
したがって多量出血、持続する出血があるときは直ちに適切な「止血法」を行わなければなりません。
まず最初に試みる方法で、清潔なガーゼやハンカチなどで傷口を強く圧迫します。
直接圧迫法で十分に血が止まらない場合、傷口より心臓に近い部分を包帯又は帯状のもので強くしばって止血を図ります。

・しばる部分に当て布をあて止血帯ををゆるく結んで棒を入れます。
・次に血が止まるまで棒を静かに回して行きます。
・止血帯に針金や細いひもを用いると皮膚や筋肉などを傷つけるおそれがあるので幅の広いものを使うようにします。
骨折の応急手当
骨折に対する応急手当と目的は
一般的に「骨折」している部分は出血や組織が傷つけられることによって腫れることが多く、また骨折部が動くによって痛みが起こります。
手足など皮膚に傷がなくても「変形」や「腫れ」が見られる場合は骨折しているものとして手当てをします。また変形などがなくても「動かすと異常に痛がる」場合も骨折があるものとして対応します。
骨折に対する応急手当と目的は
骨折した部分が動くことによって起こる二次的な損傷の防止と苦痛を和らげるため「固定」を行い、「安静」を保つことです。
固定の範囲は原則として骨折部の両端の関節までを含めて行います。
(2関節固定)
骨折端が皮膚から飛び出している場合、出血があれば清潔なガーゼなどを厚めに当て包帯をします。
(止血と感染を防ぐため)
また、飛び出た骨端は無理に戻さないことも大切です。
脱臼・捻挫の応急手当
関節をつくる骨と骨の位置関係が正常な状態からずれたものを「脱臼」といい、外力によって、関節がその運動範囲を許容以上に超え、靱帯などが損傷されたものを「捻挫」といいます。
肩や肘関節の脱臼は、スポーツ時などでしばしば起こり、関節部の痛み・皮膚の突出や陥凹・異常な手足の位置・長さの違いなどが見られ、骨折を伴う場合もあります。
一方「捻 挫」は手首・足首などでみられ、歩行中の踏み違いは捻挫の典型例です。
患部(手足全体を含めて)の安静に努め、速やかに病院へ運ぶことです。
時間が経つと整復しにくくなり、機能障害を残しやすくなると言われています。
ひねった方向にさらにひねることのない様、テーピングや包帯・固定を行い、患部の安静・冷湿布・圧迫・患部を高くすることが強調されています。
異物の誤飲
喉に異物がつまってしまったら

喉に異物がつまると、無意識に喉に手をあて、苦しそうな表情をし、咳込み、ゼイゼイという音、顔色が青くなり、唇が紫色になります。
異物除去には、咳が最も効果があるので、できる限り咳を続けさせましょう。
それでも取れない場合は次の方法を試しましょう。
口の中を開け、分泌物や異物(食物、吐物、血液等)がないか確認し、顔を横に向け、ガーゼ、ハンカチ、布などを指に巻き異物をかき出します。
ひざまずいて自分の方向に向け、横向きにし、手のひらで肩甲骨の間を4~5回力強く連続して叩きます。
腕を後ろから抱えるように回し、片方の手で握りこぶしを作り、みぞおちにあて、その上をもう一方の手で握り、すばやく上内方に向かって圧迫するように押し上げます。
熱傷(やけど)

熱湯、炎,蒸気、化学薬品などに触れると起こります。高齢者や乳幼児で同じ程度のやけどでも重症になりやすく、熱傷が深く、面積が広いほど重症となります。
熱傷に対しては冷却が一番の対処法ですが、寒いときや、乳幼児、広範囲の熱傷では過度の冷却で低体温になる可能性があります。 このような場合は被覆を行い毛布などで保温を行いましょう。 |
やけどの手当で大事なことは、感染防止と痛みを和らげてやることです。
すぐに冷やすこと。できれば水道水などのきれいな冷水をかけたり、水道水を入れた容器に患部を直接浸すことです。衣服の上から熱湯などをあびた場合は、直ちに衣服の上から水をかけるか水に浸しましょう。
水道水などで冷却後はやけど面の保護をして感染を予防します。清潔なガーゼ、タオルなどで患部を覆ってやりましょう、この場合水泡(水ぶくれ)がある場合は破らないように注意すること、病院での治療の妨げになるため、患部に薬剤などを塗らないようにしましょう。
中毒(薬物・ガス)

ガスや灯油などの不完全燃焼で発生する一酸化炭素中毒、有毒ガスによる中毒、食べたり飲んだりして起こる中毒があります。
密閉した室内などで暖房器具の不完全燃焼により起こります。頭痛、吐き気、耳鳴り、めまい、意識障害が起こり、呼吸困難となります。また、意識より手足の神経がマヒしてしまい、途中で中毒に気づいても手足が動かないことがあります。
●暖房器具の点検、室内の換気は必ず行いましょう。
有毒ガスは普通目に見えないものです、目、鼻、のどに刺激臭を感じたら、すぐにその場から離れることが大事です。
●どちらも原則的な手当てとしては、風通しのよい所に移し衣服をゆるめ、呼吸がしやすいようにしましょう。呼吸が止まったら、人工呼吸をしましょう。
飲食物、洗剤、化粧品、化学薬品、薬品、タバコなどを飲んだり、食べたりすることにより中毒を起こします。
●強い酸、アルカリ、ガソリン、灯油、飲んだものはわからないが口のまわりがただれている場合。
吐くことにより再びのどを通り、のどを焼けただれさせたり、肺に入り危険だからです。
●意識のない場合は絶対吐かせてはいけません。
呼吸の有無を確認し、呼吸をしてなければ直ちに人工呼吸をしましょう。
けいれん(ひきつけ)
手足をつっぱり、眼球を上に向けたまま歯をくいしばり、唾液を流し、意識がなくなる状態がけいれん、いわゆる「ひきつけ」です。
高熱に伴って、全身のけいれんを起こすものをいい、生後6ヶ月から6歳の間、特に1~3歳のときに多く起こります。
子供のけいれんは意外に多く、10~20人に1人は子供時代になんらかのけいれんを経験しているといわれています。
熱が急に上がるとき(38℃以上)に起こりやすいですが、たいてい5分以内で治まるといわれています。
発作は一度しか起こさないことがほとんどですが、時に1回の発熱でけいれんを繰り返したり、熱を出すたびにけいれんを起こす子がいます。
7歳以降では自然に起こらなくなりますが、一部にてんかんを起こす子供がいるといわれています。
1.冷静に観察しましょう。
けいれん状態(けいれんの部位、つっぱっているか、ガクガクしているか)持続時間、熱の有無、頭痛、嘔吐、けいれん前後の意識状態などの情報は医師の診断治療に重要な要素であるので、観察者(母親等)は、けいれん状態を冷静に観察することが大切です。
特に、「けいれんの持続時間」は、想像以上に長く感じられるので、冷静に持続時間を観察して下さい。(必ず「時計」で確認しましょう。)

2.呼吸がしやすいように衣服をゆるめ楽にしましょう。
けいれん中は、大声で呼んだり、揺り動かしたり、無理に押さえつけたりして刺激を与えないようにします。
無理に口をこじあけて、「スプーン」や「割りばし」などを入れると、かえって口の中を傷つけてしまうので大変危険です。
衣服のボタン等を外し、身体の圧迫をゆるめ、楽な体位にして「安静」を保つようにしましょう。
年齢に関係なく医師の診察が必要なけいれん状態
①けいれんが10分以上持続するもの
②短時間にけいれんを繰り返すもの
③けいれん後、意識が回復しないもの
④嘔吐を繰り返すもの
⑤マヒがみられるもの(手足の力がなく動かさない、顔がゆがむなどの症状)
※以上のような場合には、熱性けいれん以外の病気が考えられますので、早急に、救急車を要請するか、医師の診察を受けましょう。
住宅用火災警報器の維持管理について
住宅用火災警報器は住宅の寝室等に設置することが義務付けられています。新上五島町においても平成21年6月1日から既存住宅への設置義務化が開始され、現在ではほとんどの住宅に設置されています。まだ設置されていない住宅については早急に設置するようにしましょう。
住宅用火災警報器は火災の際に発生する煙を感知して警報音を鳴らし、火災の早期発見や逃げ遅れ防止を目的として設置します。 しかし、設置はしたものの故障などのトラブルに気付かず、そのままの状態で放置されていたのでは、いざという時に正常に作動せず意味がありません。
そこで、火災が発生した時にきちんと作動するように日頃から点検とお手入れをしておくことが大事です。
住宅用火災警報器はホコリなどが付着すると感知しづらくなります。ホコリなどの付着を発見したらすぐに取り除きましょう。また、年に1回程度は次の点に注意して布等で乾拭きをしてください。
① 有機溶剤(ベンジン、シンナーなど)を使用しない。
② 水洗いはしない。
③ 煙流入口をふさいだり傷つけたりしない。
作動点検は定期的(月に1回程度が望ましい)に行いましょう。

住宅用火災警報器
作動点検は住宅用火災警報器にあるボタンを押す又はひもを引くことで簡単に点検することができます。その際、ブザー又は音声が鳴れば正常に作動していることになりますが、ブザー又は音声が鳴らない場合は、電池切れ又は故障が考えられます。取扱説明書を確認するか購入した電気店等に問い合わせましょう。 また、機種によってはブザー又は音声で電池切れを知らせるものもあります。
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなく なることがあります。本体の交換期限は機種によって異なりますが 10 年を目安に交換し ましょう。作動点検の際に、本体の交換時期を確認し、計画的な交換をお奨めします。
故障又は電池切れの場合は、早急に交換が必要です。
住宅用火災警報器の設置場所および取付位置について十分に理解してください。
消火器の処分について
消火器の処分について
新上五島町では消火器の収集を行っていません。
消火器の処分は(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。
お近くの窓口は、下記のリンクから調べることができます。
www.ferpc.jp/accept/
消火器の処分に関する問い合わせ先
株式会社消火器リサイクル推進センター(一般社団法人日本消火器工業会代理)
TEL:03-5829-6773
ホームページ 消火器リサイクル推進センター https://www.ferpc.jp/
お近くに窓口が無い場合は、郵送(ゆうパック)でも回収できます。 ※必ず、事前に電話又はインターネットで申し込みが必要です。 申込先 ゆうパック専用コールセンター(エコサイクルセンター) TEL: 0120-822-306 ホームページ http://www.ferecycle.jp |
新上五島町幼少年女性防火委員会
新上五島町幼少年女性防火委員会 | |||||||||||||||||||
会長:消防長
消防団長 消防防災主管課長 女性・少年の会長及び副会長(2名) 幼年の代表(2名) |
|||||||||||||||||||
女性防火クラブ 連絡協議会 |
少年消防クラブ 連絡協議会 |
幼年消防クラブ 連絡協議会 |
|||||||||||||||||
会長:1名 | 会長:1名 副会長:2名 |
代表:2名 | |||||||||||||||||
1
奈良 尾 女 性 防 火 ク ラ ブ |
2 若 松 女 性 防 火 ク ラ ブ |
1 奈 良 尾 小 学 校 少 年 消 防 隊 |
2 奈 良 尾 中 学 校 少 年 消 防 隊 |
3 魚 目 少 年 消 防 隊 |
4 青 方 少 年 消 防 隊 |
5 東 浦 少 年 消 防 ク ラ ブ |
6 北 魚 目 少 年 消 防 隊 |
7 若 松 中 央 小 学 校 少 年 消 防 ク ラ ブ |
8 有 川 小 学 校 消 防 隊 |
1 有 川 幼 稚 園 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
2 魚 目 幼 稚 園 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
3 青 方 幼 稚 園 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
4 青 葉 保 育 園 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
5 福 見 保 育 園 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
6 つ ぼ み 幼 児 園 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
7 白 菊 保 育 園 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
8 若 松 保 育 園 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
9 か ん ぎ え ん 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
10 奈 摩 保 育 所 幼 年 消 防 ク ラ ブ |
昭 和 43 年 10 月 1 日 結 成 |
昭 和 57 年 12 月 4 日 結 成 |
昭 和 47 年 10 月 10 日 結 成 |
昭 和 47 年 10 月 10 日 結 成 |
昭 和 53 年 10 月 1 日 結 成 |
昭 和 54 年 12 月 1 日 結 成 |
昭 和 55 年 11 月 21 日 結 成 |
昭 和 59 年 7 月 1 日 結 成 |
平 成 7 年 3 月 10 日 結 成 |
平 成 25 年 11 月 14 日 結 成 |
平 成 5 年 2 月 1 日 結 成 |
平 成 5 年 2 月 5 日 結 成 |
平 成 5 年 2 月 17 日 結 成 |
平 成 8 年 1 月 22 日 結 成 |
平 成 8 年 1 月 23 日 結 成 |
平 成 9 年 1 月 22 日 結 成 |
平 成 9 年 1 月 22 日 結 成 |
平 成 29 年 5 月 29 日 結 成 |
平 成 29 年 6 月 30 日 結 成 |
令 和 元 年 6 月 14 日 結 成 |
女性防火クラブ
女性防火クラブの活動内容
防火パレードや研修会を通じクラブ員相互の融和と親睦を図り、火災予防の普及啓発に努めています。
少年消防隊
少年消防隊の活動内容
研修会を行い隊員の防火・防災に関する知識の向上を図るとともに、防火パレードや防火ポスターの 制作を行い、地域の方々の防火啓発に努めています。
幼年消防クラブ
幼年消防クラブの活動内容
防火パレードや法被(はっぴ)での登園・散歩を行い、火の用心のPRに努めています。
119番のかけ方
火事・救急・救助は119

119番通報は、すべて本部の指令室につながります。 119番受付装置は、コンピュータ化された地図検索装置により場所の特定が簡単にでき、消防車や救急車の出動がスムーズで現場到着時間が短縮されています。 「早い通報、少ない損害」を心がけ、次の要領で「119番」通報しましょう。
火事の場合 | 救急の場合 | |
---|---|---|
▼ | ||
119 | 「火事です」 | 「救急です」 |
▼ | ||
場所 | ○○郷○○番地の誰々です。 (アパートなどは、名称や部屋番号) |
|
▼ | ||
目標 | 住所がわからないときや屋外の時は店舗、建物名、バス停、公園などを言う。 | |
▼ | ||
状態 | ○○が燃えています。(または○階建ての○階が燃えています。) | 誰々が○○(状態)です。(または交通事故で怪我人が何人います。) |
▼ | ||
名前 | 通報者の名前と電話番号を言う。 |
※「いざ」という時に備えて、火事・救急の 「119」、家の住所、電話番号等を電話の近くに書いておきましょう。
119番は、火事、救急、災害等、緊急の電話です。
火事・災害などの問い合わせ
0959-42-0663 (代表)
その他の問い合わせ
0959-42-0119